

HOME>
page3>
ライブチャットサイト紹介>
ライブチャットサイト紹介

@livechataaさんをフォロー
ライブチャットサイトの紹介をしているツイッターアカウントです
ツイート
Tweet to @livechataa
Tweet #Twitter%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC



















![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ネット検索が怖い [ 神田知宏 ] |
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
上司に批判をSNSに書いてしまった/プライバシーがネットに漏れた/自分の子どもが友だちの悪口をネットに/会がブラック企業と中傷された…ネットの書き込みや記事で苦しむ人が急増しています。グーグルから削除仮処分決定を勝ち取った気鋭のIT弁護士が、具体的な事例をもとに忘れられる権利の現状と活用法を伝授します。
【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 自分に関する書き込みを削除するには?-ネット上の名誉毀損・プライバシー侵害などに関するQ&A/第1章 ついに、グーグルに対し検索結果削除命令が下された!-忘れられない時代の「忘れられる権利」とは/第2章 ネット上の書き込みに困り、苦しんでいる状態から脱したいー記事の削除・発信者の特定ができる事例、できない事例/第3章 誰もが、被害者・加害者になる可能性ーネット上もリアル社会と同じようにルールがある/第4章 削除請求・開示請求はどのように行われるのかー記事の削除・発信者特定の具体的方法と費用、期間/第5章 検索される恐怖から一生逃れられないのかーネットでの人権侵害から身を守るには
沖縄の復帰に伴う琉球政府の権利義務の承継等に関する政令
内閣は、沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律第三十一条から第三十三条までの規定に基づき、この政令を制定する。
(一般会計に所属する権利義務の承継)
第一条 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律(以下法という。)の施行の際琉球政府の一般会計に所属する権利及び義務は、別に政令に定めがある場合を除き、琉球政府の事務又は事業を承継する国又は沖縄県その他の法人が、その承継する事務又は事業の目的又は性格に応じて承継する。
2 内閣総理大臣は、前項の規定により難い特別の事情がある場合又は同項に規定する権利及び義務の承継に関し必要な事項がある場合には、沖縄県知事の意見をきくとともに、関係の各省各庁の長(財政法(昭和二十二年法律第三十四号)第二十条第二項に規定する各省各庁の長をいう。以下同じ。)に協議して前項の規定による承継に係る特例又は当該必要な事項を定めることができる。
3 琉球政府の一般会計の借入金に係る債務のうち次の各号に掲げるものは、国が承継し、一般会計に帰属するものとし、その他のものは、沖縄県が承継する。
一 沖縄の財政法第四条及び一九七一年度における財政処理の特別措置に関する立法の規定に基づく借入金(琉球政府の産業投資特別会計からの借入金を除く。)に係る債務の十分の三に相当する額
二 一九六九年度における財政処理の特別措置に関する立法第二条及び一九七一年度における教職員の給与並びに琉球政府公務員及び教職員の勧奨退職による退職手当に必要な財源の借入れのための財政法第四条の特例に関する立法第一項の規定に基づく借入金並びに総理府令で定める借入金に係る債務の十分の五に相当する額
4 第一項に規定する権利及び義務で国が承継するもののうち次の表の上欄に掲げるものは、それぞれ同表の下欄に掲げる特別会計又はその勘定に帰属し、その他のものは、一般会計に帰属する。
2 前条第二項の規定は、法の施行の際琉球政府の特別会計に所属する権利及び義務の承継について準用する。
3 法の施行の際琉球政府の特別会計に所属する権利及び義務のうち前二項の規定により国が承継するもの以外のものは、別に法律に定めがある場合を除き、沖縄県が承継する。
(資金運用部等に所属する権利義務の承継)
第三条 法の施行の際琉球政府の資金運用部に所属する権利及び義務は、国が承継し、資金運用部に帰属する。この場合において、琉球政府の資金運用部に預託されていた資金で資金運用部資金法第一条に規定する資金に該当しないものについては、法の施行の日以後一年間は、当該資金に含まれるものとする。
2 法の施行の際琉球政府の災害救助基金に所属する権利及び義務は、沖縄県が承継する。
3 保証金、供託金その他琉球政府の保管金及び保管物は、その目的に応じて国又は沖縄県が承継する。
(各省各庁の長の権限)
第四条 各省各庁の長は、前三条の規定により国が承継する琉球政府の権利及び義務のうちその所管に属することとなる権利及び義務に関し、その承継の手続その他必要な細目を定めることができる。
(琉球政府の職員の承継)
第五条 法第三十二条に規定する琉球政府の特別職のうち政令で定めるものは、裁判官及び執達吏の職とし、同条に規定する政令で定める公共的団体は、沖縄振興開発金融公庫及び雇用促進事業団とする。
2 法の施行の際琉球政府の一般職に属する常勤の職員又は前項に規定する特別職に属する職員として在職する者(以下元琉球政府職員という。)は、その従事している事務の種類その他の事情を参酌して、あらかじめ、内閣総理大臣又は沖縄の市町村の長が琉球政府行政主席と協議して定めるところにより、国若しくは同項に規定する公共的団体又は沖縄県の区域内の市町村の職員(以下国等の職員という。)となるものとする。
3 元琉球政府職員のうち前項の規定により国等の職員となる者以外の者は、沖縄県の職員となるものとする。
(琉球政府の決算の処理)
第六条 沖縄県知事は、沖縄の財政法第三十三条及び第三十四条並びにこれらの規定に基づく沖縄法令の規定の例により琉球政府の決算を作成し、法の施行の日から三箇月以内に、これを沖縄県の監査委員の審査に付さなければならない。この場合において、琉球政府の決算の作成に関し必要があると認めるときは、沖縄県知事は、法第三十一条に規定する琉球政府の事務又は事業を承継する国又は沖縄県その他の法人の職員をして決算の作成に関する事務の一部を行なわせることができる。
2 沖縄県の監査委員は、前項の規定による決算の送付を受けたときは、すみやかにこれを審査し、その結果を沖縄県知事に報告しなければならない。
3 沖縄県知事は、前二項の規定により審査を受けた琉球政府の決算を前項の規定による監査委員の審査の結果を付けて、その後最初に開かれる沖縄県の議会に報告するとともに、内閣総理大臣に報告しなければならない。

